お安い「豆腐」保存に便利「ツナ缶」に、手に入りやすい「にんじん」でコメによく合う副菜を作ろう!しかもめちゃくちゃ簡単です。
元レシピは『道新ポケットブック』2012年8月分。この冊子はネットに情報が乏しいので、シェアできればと思います。
オススメの理由
ツナと人参のいり豆腐

材料 | 作りやすい分量 |
木綿豆腐 | 200g |
にんじん | 25g |
きくらげ(水で戻す) | 2~3枚 |
ツナ缶 | 1缶 |
水 | 大さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
みりん | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
ほんだし | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
- 手順1木綿豆腐は水気をしっかりと切る
Point
炒める手間が少なくなるのと、時間が経っても水分が出にくくなります - 手順2にんじん・きくらげは細切りにする
にんじん
⇒ピーラーでピロピロ状にしてもOK
きくらげ
⇒使わなくてもOK - 手順3豆腐を一口大にちぎり入れ、中火でから煎りする
から煎り=水や油を使わず、食材を入れて煎ること
- 手順4ツナ缶を丸ごと入れて、軽く炒める
- 手順5にんじん・きくらげを加え、更に炒める
- 手順6調味料を入れ、汁気がなくなるまで混ぜながら炒めて完成

ひよさん
彩りが必要であれば、塩ゆでして斜めに切った「さやえんどう」を散らしますよ

管理人
私は滅多に買わないので、やったことないけど
ポイント
簡単に作れるのがこのレシピの魅力と思うので、きくらげはなければ使わなくてOK。その分、にんじんを多めにするなどで。
豆腐はしっかり水切りすると美味しく仕上がりますが、余裕がなければ炒め時間を長めにするといいです。
次の日・・・

余ってしまっても、次の日であればまだ美味しく食べられます。
そのまま食べるのもいいけど、個人的にはごはんのおかずとして強くオススメします!めっちゃ合うよ。ツナ・豆腐・にんじんだから、合わないワケないけどさ!