毎月運営記録を上げていましたが、アクセスが伸びません。予想通りだけども、運営についてのメンタル記事って割と需要あると思うなぁ…私の実績と発信力不足でしょう。
サイト運営カテゴリ記事も全体が伸び悩んでいるので、まとめて内容を濃くすることにしました。
これまでの運営記事です。
サイト運営もかなり慣れてきて、結局シンプルが一番だなということで外観調整はすっかり落ち着き。あとはサイトをどうのばしていくかですね。
サイト情報

作成サイト | WordPress | |
テーマ | Cocoon | |
日数 | ~2019/8/15 | ~2019/9/14 |
Domain Authority | 2(-1) | ?(未確認) |
Page Authority | 6(-3) | ?(未確認) |
全記事数 | 58 | 63 |
PV数 | 31~171/日 | 134~248/日 |
平均PV数 | 99/日 | 181/日 |
SNS・Ameba連携 | △ | △ |
※ドメインパワーについて触れていましたが、動きがなく結果が集まらないので、後日別記事でまとめます。
7カ月目
いやあ~暑かったですね…。地域によっては進行形のところもあるでしょう。北海道も盛りなしで温泉の脱衣場みたいな湿気と温度で参った。保冷剤抱えて寝たら寝たで冷えすぎちゃうし。
さて7カ月目のサイト状況ですが、7月下旬よりPV数が大きく伸びています。理由はわかりませんが、嬉しい。
気になるのは「直帰率」「離脱率」共に高いこと。こちら側で理由の断定はできないけど、他記事にも興味を持ってもらえる工夫が必要そう。
暑さに落ち更新頻度が落ちドメインパワーも落ち、更新履歴を繋ぐため短い記事の投入。それはやりたいと思っていたけど勇気?が出なかったコンテンツでした。結果オーライ。
どうやら私のサイトは「やりたいけどやってないことはやれ」と、トラブルを通して教えてくれるようです。
8カ月目
PV数が跳ね上がった先月から更に倍!理由はわかりませんが(ああ…)。
そして5,000PV突破しました。ありがとうございます。
ただ管理画面でのアクセス数を見るとこの計測結果が正しいのか自信なくなってきた…自己アクセスを除外する設定したんだけどカウントされてるかも…?
ま、500,000PV突破とかなれば、自己アクセスなんて誤差ですよね。ははっ。頑張ります。
100倍かぁ…。
やってよかったこと
テーマ公式で、レビュー記事向けに星評価機能が追加されました。
記事で設定した評価の星を検索結果で表示してくれるスゴイやつです。レビュー記事って公式の出版情報に混ざってしまうので、差別化になりそうで嬉しい。
スマホ検索だと2日程度で表示が変わりました。名前も表示されんのが恥ずかしいけど…お前誰だよって感じで。
人気記事(過去30日)
この3記事は安定して見てもらえてます。ありがたいことですが、登場曲はシーズンオフ近いのでそろそろ落ちそう。
また、上位には届きませんが漫画まとめ記事が上がってきています。
すっごい気合いを入れつつウキウキで書いた渾身記事なのであまり伸びていないのが残念でしたが、テコ入れ※の結果が出たかもしれません。嬉しい。
※作品名を見出し3→2に変えて、リンクも必要分以外は削除&テキストに変更。
得意分野だと、知っている情報はつい全部書こうと思うけど、絶対必要ってワケでもないんだよね。見やすさ・わかりやすさを考えると、削ることの方が大事。
あまりウケてない記事でも、テコ入れ次第で伸びることがわかって良かった!
初めての成果ラッシュ


(※画像はイメージです※)
8月下旬から成果の発生連絡が舞い込んでます。これまで殆ど無かったので、ビックリしています。
といっても全て商品リンクからの発生で、純粋な「広告」収入はゼロ。
でも成果は成果ですね。これまでがうまい棒だとしたら、ここひと月の成果はうまい棒パーティーができる位(わかりにくいわ)。
10円ガムとかも買っていいよ!って感じです。どっちにしろ駄菓子というところがポイント。
駄菓子の大量購入ってなんであんなに楽しいのでしょうかねえ…子供の頃の思い出補正でしょうか…。


ちなみにうまい棒は1日10本も食べるとアレだからパーティーし過ぎには注意だよ!実体験!
成果が発生すると、どの記事で発生したのか確認できるのだけど(私はあまりしませんが…)たまたまって感じもあるんですよね。これが途絶えないよう、精進しないと。
理想と現実で揺らぐときに


成果がなくても、成果の種はあるはず
今まで更新してみて好感触なのが、やっぱり心のこと。ココを売りにしたいし、もっと書きたい。
最近は書こうと思った記事ではなく、ふとした時に『こういう記事はどうだろう?』と浮かんだ内容がスラスラ書ける。あ~~書けるゥ~~~って感じ。
で、更新終わった後はグッタリ。タイピングしている時にドーパミンが出ているのでしょうか。
常々考えていたことを、少しずつ言葉にできている。
私は言いたいことを言えずに自分の中に溜め、それがちょっとしたきっかけで爆発し、自分や他人の心身を傷つけていました。言葉にするとどうも心も動いて、感情が隠せなくなるのだ。
ネットなら感情を整理して話せるし伝えられる。一度公開しても修正できる。正直、自己表現のリハビリみたいになっている。勿論気持ちはいつでも本番ですが。
今、成果が出ていなくても「成果の種」はみんなどこかにある。
成果が目に見えないとどうしても落ち込むけど、我ながらイイ記事が書けたという達成感・充実感も成果の種だと思うのです。


心の成果は出ているなら、それを信じて続けたい。
既存情報か、まだ見ぬ情報か
ドメインパワーとか頑張ってたんですけど、冷静に考えるとオギャりたての名もない個人サイトは、Googleさんの指先ちょいで吹き飛ぶわけよ。必死になったって限界ある。「ドメインパワーを上げるため」頑張るのも当然違いますよね。
サイト運営ってこういう「わき道」の連続だと思うんです。結果を出そうと思うと対策が必要な箇所がいっぱいある。ドメインパワーもそうだし、アクセス数、検索上位、キーワード、ターゲット、収益…
結果が出ないと焦って、有効な手段を探しにいく。
「対策を達成するため」に、頑張る。
すると、いつの間にか「目的のための手段のための対策を頑張る」状態になっていく。
こうやってわき道に入ってしまい、迷うようになる。
Twitterをあければハイレベルな運営報告や知識がどっさり。それらを拾うことは容易ですが、同時に比較や不安も拾ってしまう。
私も1日◯時間とか普通に作業してるんだけどな…
と、いらぬ比較が始まる。
サイト運営って他者との比べあい。誰でも比較しやすい「数字」が結果になるから。
でも、運営する環境や目的は何もかも違う。似たような人はいても、同じ人はいない。それなのに比べてしまう。
誰かがうまくいった方法は確実だから。
自分に戻る。
私の目的は主に『スピリチュアルジプシー(自己啓発難民)を減らす』『文章で表現する』『収益のある個人サイト』。
そのために何をしたらいいのか、自分の選択を勝手に制限し、選択を誰かに求めている。
結果を出そうとすると、自分の選択より有益な情報を選択してしまう。
自分でアクセルもブレーキも同時に踏んでいる状態。
でも、新しいあり方って勝手に作ってもいいんじゃないかと最近は思える。
これまでにない結果って、これまでにないんですよ。
だから探しようがないし、比較しなくていい。
今、確かな情報・間違った情報とされている内容も、元々は誰かが最初に取り組んでいるんですよね。全ては積み重なっている。
結果が見えにくく不安だったり暗い気持ちになることもありますが、目的が明確になったらこの考えに戻ってこれるようになりました。


今ある情報を追っかけても、自分で作り出そうとしてもいいのだ!
「今日」完璧な記事を
サイト運営あるあるネタ「高品質な記事を書く」。質を高めようとすると『完璧』という気持ちが強くなる。遅筆やモチベーション低下の一因です。
でも、記事に完璧ってない。
自分の完璧と読み手の完璧は違う。自分の完璧は体感できても、読み手の完璧は無限だ。
もうひとつは、自分の完璧も成長するということ。
新たな経験、知識、価値観、表現方法によって自分の完璧は変わっていく。昔書いた記事が下手くそで恥ずかしくなるのがいい例。
恥ずかしくなるというのは、捉え方が成長しているということだから。


その時その時の「オッケー」を、積み重ねたいね!
今後の目標


「9割が検索流入」問題
…なので、検索結果以外も耕したいなと思う。となると今はSNSですよね。というかTwitter。でも、ツイートしやすい記事を書いてもツイート忘れるという…。
本当に宣伝ツイートするの苦手なんだな、私…。今は『凪のお暇』実況垢みたいになってるもん。
あとは前ブログ、アメブロですね。


不定期でも他所で記事を発信する癖をつける
100記事目指したい
記事の多さは全く意味がないと思うのですが、もう少し新規記事の更新頻度を上げたい。というかシンプルに100記事作りたい。
あと30ちょい…年内にイケるか?


記事にすべき迷って没にするので、消極的な執筆の脱却ですね
ではまた!