毎月15日~16日に息抜きの意味も込め、サイト運営記録を更新。
更新作業にも慣れ、サイトも落ち着いてきた…となると結果を期待してしまう時期ですね。
では、期待通りにならなかったら?
今回はそんな記事です。

疲労によりメンタル的な記事が増えている
サイト情報

作成サイト | WordPress | |
テーマ | Cocoon | |
日数 | ~2019/6/15 | ~2019/7/15 |
公開記事 | 43(±0) | 49(+6) |
PV数 | 20~30/日 | 40~50/日 |
Domain Authority | 3(±0) | 3(±0) |
Page Authority | 9(±0) | 9(±0) |
SNS・Ameba連携 | × | △ |
その他補足 | – | ランキング登録+1 |
最初に書くけど、
これまでサイトに費やした時間を考えると
現状、全然結果出てません。
更新しない日でも新規記事の下書きとかしてて、パソコンを開かない日はほとんど無い。更新している日は大体、空いた時間をぶっこんでいるんだけど……。
ちょっと凹む時期。
ただ、作業を一通りやり終わって、過去記事のダメさがよく見えるようになった。
そのひとつが、得意分野以外の記事を積極的に作っていたこと。
サイト運営初期はどうしても弾が欲しくなるから、つい新しい記事が欲しくなります。
「色んなひとに伝えたい気持ち」より「これなら書けそう」を優先して記事を書いた。その結果、後になって非公開レベルの記事が目についた。
そんな5カ月目は過去記事を全部リライトしました。実際2/3くらいは綺麗にできたし、がんばれたと思う。
もうひとつは、検索流入に依存していればその通りの数字になるよなぁという反省。
無理して検索からのアクセスだけにこだわる必要もない時代だけど、苦手という理由で手が進まない。
ということでアクセス状況には納得です。むしろよくやってますよ!ええ!
管理人おすすめ記事
意識レベルを確認し、変えていくことで、現実も変わる―人間の内面の話「意識レベル」について書きました。
良いこと書いたなぁ♪と自負してますが、まぁ、


意識レベルって何?やば
って感じだよね。だよね。
…読んでもらえるよう、テコ入れがんばります。
ついにサイト名が検索表示される
ついにサイト名が検索結果に表示されるようになりました。
サイトトップページとタイトルが認識されるまで、約半年ですか。
おそらくこの単語で検索する人はいないと思うけど(いるとしたら牡蠣が好きで好きで無意識に「かき」と打ってんね)、なんだか謎の達成感。
ついに身体・精神疲労
これまでは新しいことに取り組む楽しさが大きくて感じにくかった疲労、知らないうちに溜まっていたみたいです。
とにかく頭と眼球に限界がきている。乱視が酷くなった。絶対原因この作業。あと夜中の漫画。スッキリしない(当たり前)。快眠の爽快感が欲しい。
これ気になるんだわ「たわしの枕」。ゾワゾワしたい…。
近距離のスマホが原因と思われる「急性内斜視」が今増えているんですって。気をつけなきゃね。
あとは精神疲労。これはもう、結果が出ないことによる落ち込みです。
作業環境の不具合が続いたストレスもありますが…バックスペースキー押したら執筆記事のブロックが丸ごと消えるのは、さすがにビビるからやめてほしい。
いやあ、サイト開設した当初は半年でもっと数字を大きくできると思ってました。
有名ブロガーが『半年くらいは結果でなくて普通』的なこと言ってて(超うろ覚えだから言ってないかも)え~?とか思ってたけど、想像以上に数字をあげるのは難しかった。
でも今ならわかるわ。検索流入に期待しすぎるのはリスクだね。
ついに報酬発生
運営の手ごたえが無く悲しい時、一通のメールが。成果発生のお知らせです。
クリック報酬は以前発生しているのですが、該当記事は現在全部非公開なので、実は全く成果がなかったのです!!!
まだ確定してないし、金額も小さいですが、初の?成果。嬉しかった~。
発生しないと『本当にリンク先は問題なく貼れているのだろうか?』と不安だったりしたので笑、誰か見てくれてるんだなという楽しさがありました。ありがとうございました。
(心の)ロウソクがつきました。
アクセスに一喜一憂するのは半分、おかしい


さてさて、本題です。
アクセス数が伸びなかったり、予想以上に低くてアナティクス(アクセス解析)を見るのが億劫。そこには数字というリアルがあるから。
そんな気持ちありませんか。
私も気にする派。自信ある記事を投入しても全然見られなかったりするとショックです。
ただ、考え抜いた結果、アクセス数を気にして一喜一憂するのは「半分普通で半分おかしい」という結論に辿り着きました。
数字が作る、新しい道
まずは「半分普通」である理由。
SNSのフォロワーやいいね等にも言えることですが、大きい数字はそこから始まる道ができる。次の活動への材料になるんだよね。
例えば、当サイトが月間50万PVを達成したとします。わーい。
そうすると、PV数を宣伝材料にできるようになる。プロフィール欄の更新が捗りますねえ。
ちゅる@開設半年で月間50万PV&月収80万円!秒速でアクセスアップできるブロガーです。
こんな自己紹介(どんなんだ)が書けるようになります。
PVが大きなアピールポイントになり、50万PVというわかりやすく大きな結果を不特定多数に一瞬で伝えることができます。
書籍のオビに『○○万人に読まれた!!』『アマゾンランキングジャンル1位!』的な煽り文あるの見かけますよね。数字の大きさや高さは、誰にでも伝わりやすいから煽り文になるんですね。
そして、強みが得られると執筆の選択肢が増えます。成功体験による余裕も生まれ、経験もノウハウになります。
ああ、羨ましい(言っちゃった)。
PVを稼ぐことが本当の目標か
PV稼げばいいことだらけのようにみえます。じゃあ、何が「半分おかしい」のか?
それは、PV数を自分の目的だと勘違いしている時なんです。
アクセス面で結果が出ず落ち込むのは、多くの場合「PV数を稼ぐ」が目標になっていると思うんです。
大事なのは、その先。
アクセス数を稼いで何がしたい?
目指す地点が決まっていたら、アクセス数やアナティクスのリアルなんかどーーーだっていいはず。数字にホクホクするのが本当の目的ではないのだから。
目的がはっきりしていれば、アクセスは過程になります。つまり「必要なもの」になるんですね。
見るのが億劫ということは、見て嬉しくなりたい―アクセス解析に「結果」を求めてる。


今月思ったよりのびなかったな。じゃあ、キーワード変えてツイッターでポストしよう。
こう考えればいい話で。
おまえが本当に求めているのは数字じゃねえだろってことに、気がつきました。
自分はどちらか明確にする
アクセス関連でモヤモヤするひとが多いのは、目的が混乱しているんだと感じます。
自分が達成したいことに「アクセス数」は絶対必要なのか?
私の場合は以下のような目標があるのですが、いずれも必ずアクセス数が必要ってワケでもないです。アクセスは、結果としてついてくるとも考えられます。
- スピリチュアルジプシーを減らす
- 文章で表現する
- 収益のある個人サイト
そこに気がつけたので、気持ちがラクになりました。
目標アクセス数や収益などの数字を考えはじめると、現状との温度差に不安を抱いてしまい、考えていませんでした。
ですが、その「考えない」もまた結果が出ない原因のひとつなんだと実感しました。
もう、出だしっから転んでいる。そんな思考が、アクセスの伸び悩みによって明確になりました。
なので、同じ想いを感じている人がいたら、本当の目的を思い出していきましょう!と言いたいですね。
本当の目的が明確であれば、一喜一憂の揺れが少なくなりますよ!
ゴールがあるからスタートできる
ネットも現実と一緒だなって。目的が曖昧だから、方法も結果も曖昧。
そうすると「あー、自分の記事は需要がないんだ…」自信喪失。モチベーションも更新頻度も落ち、結果アクセスもますます上がらない。悪循環。
でも、よく考えたらキーワードを設定していなかったり、誰に見てほしいか明確にしていないなど、改善点はどこかにあったりする。
難しく考えていたけど、実はシンプルなんだ。
やってよかった、やればよかったこと


【変更】トップを固定ページ化
サイトトップページの固定化に手をつけた。いやあ、やってよかったっす。スッキリ。
デフォルト
固定ページ設定後
デフォルトの記事一覧を使っていましたが、カテゴリ別に新着表示する仕様にしました。
ブログっぽい雰囲気が、サイトっぽくなったんじゃないかな。
作業手順などはコチラにまとめています。
【タグ】テンプレート化


記事書くときに、カテゴリ以外にタグの設定もするんですよ。
タグクラウドという機能を使うと、表示されているタグをクリックすると紐付けされた記事一覧に飛べるんですね。使う単語や表現のズレも防げるし、増殖防止にもなるね。
書くジャンルが決まっているなら、この記事ではこの単語を使う!とテンプレートにして、そこから選択する流れを作ればよかったと思う。
深く考えずタグをつけてきた結果↓
きったね。
50記事もないのに、どれだけタグがあるんだと反省しています…。しばらく使えない><
今後やること


小さな目標たち |
子カテゴリ記事数を非表示 |
前ブログ連携&SNSポスト意識 |
サイトカラー変更 |
サイトトップに更新履歴表示 |
オリジナル画像を作る |
サイトのための夜更かししない |
相変わらずSNSへのポストが恥ずかしい。記事に無関係なハッシュタグつけて拡散してるユーザー見ると羨ましいです。
今日結果が出なかったとしても、明日はわかりません。
目的を忘れず、楽しい!やりたい!と思ったことへ素直に取り組んでいきたいですね。
私も、わかりやすさ・見やすさ・役に立つさの3つの「さ」を持って、タイピングと思考を続けます!