追記
2019.09.02 記事統合、内容整頓につき大幅修正
こん___は。_の部分は好きに埋めてください。管理人です。
「ブログ 運営報告」と検索すると、アクセス数や収益を報告しているブログが山ほどあります。
私も自身のサイト成長記録にできると同時に、これからサイトを始める方のためにもなる内容にもなれば…と思い、書き始めました。
技術的なポイントを教えてくれる記事は多いので、本記事では内面に重きをおいた以下についてまとめております。
- 立ち上げ時に抑えておきたい心得
- 運営して気が付いたポイント
- Googleが教えてくれた一番大切なこと
サイト基本情報
作成サイト | WordPress | |
テーマ | Cocoon | |
日数 | ~2019/2/15 | ~2019/3/15 |
作成記事 | 19 | 23 |
公開記事 | 15 | 12 |
カテゴリ | *5 | *7(+2) |
PV数 | – | ?? |
Googleインデックス | △ | ○ |
SNS・Ameba連携 | × | × |
利用中プラグイン
導入したプラグインは計9つ。Cocoon公式にて推奨されているモノにひとつ別途追加。
記事をシリーズ化して書いたり、いくつかパターンを確認したいときにページを複製してくれるプラグインがあると便利でした。
Google XML Sitemaps | サイトマップをGoogleに送る |
WebSub/PubSubHubbub | 更新を世界に伝える |
EWWW Image Optimizer | 画像を圧縮し最適化 |
Regenerate Thumbnails | 画像再生成 |
Akismet Anti-Spam | スパムコメントの除去 |
Category Order and Taxonomy Terms Order | カテゴリの並び替え |
Contact Form 7 | お問い合わせフォーム |
WP Multibyte Patch | 日本語版WordPress |
Duplicate Post | 投稿やページを複製する |
当サイトの方向性

当サイトは、この界隈で言うところの「雑記ブログ」…複数のジャンルを扱うサイトです。
これ、誰かイカス呼び名作ってくれないかな。決してごちゃ混ぜで作りたいわけじゃないんだ。ただ、専門サイトだと更新頻度が落ちそうだから運営しないだけなんだ。
まぁ、それは置いといて。
本サイトの一部記事は、長期的に見てもらえるような内容でいられることを目指しています。
こう感じた大きな理由は、ずっと気になっていたことがあるからです。
これまでAmebaブログだったのですが、過去記事のリライトがちょいと面倒なんです。
管理画面から記事一覧に飛び、記事を書いた月日を探し、編集、更新。でもこれでは、過去記事を更新しただけ。
新たな記事として読んでもらうためには以下が必要です。
「リブログ(Twitterで言うリツイート)」
「最新記事として投稿(ただの日付変更)」
一回投稿した記事を何度も最新にするには気が引ける…だけど、過去記事もバズるんですよ。バズりはしなくても、一定数のアクセスがずっと続いたりする。
ヤツは急にくるから、あれ?!闇の力に晒された?!!と思うけど(超卑屈)。
その「プチバズ」含めて、
どんなに良質な内容でも、
書いたらそのまま流れていってしまう
ブログやSNS特有の現象
が勿体なく感じ、同時に見てくださる方に申し訳ないと考えていました。
サイトを自分で立ち上げることで、記事を何度も更新しやすい環境になれた快適さが大きく、結果的にやることは変わらないのに、更新作業もラクになりました。
情報が日々生まれては消える現代社会。それでも消えることなく、読まれて愛される記事ってあるじゃないですか。
愛されるとまでいかなくてもいい。読まれ続けるコンテンツを目指していきたい。
いや、やっぱ愛されたい。マジで。

悲しみの天使なんや
これからサイトを始める人へ

これから本格的にサイトやブログを始めたい方へ、運営初期に抑えといたほうが作りやすいよ!っていうポイントです。
【重要】自分の強みを明確に
自分が挑戦できる強みをはっきりさせる。
例えば、私だと
情報更新するスピードも、トレンドを追いかけるマメさも、映える写真センスも、フォロワー(数字)も、サイトを作る専門知識もない。コーチングとかメンタリストとかも、していない。
一般的にサイト運営で有利になる強みは、持っていない。
じゃあ、そんな自分が発動できるスキルは何か?と考えると。
目に見えない…精神的な経験かなって。
スピリチュアルを実践しまくったこと、そして失敗したこと、仕事で評価されたくて空回りしたこと、大事なことに気が付けないままだったこと…。
そして、誰も書いていない記事や、誰も書こうとしない記事を書きたいと思うこと。
自分は資格や特技がないから強みがない…
と思っていても、実はどこかにある。
探してもマジでないなら、自分が「こんなの強みじゃない」と思っていることにも目を向けたらいい。
【重要】情報は必要な部分を
詰め込みすぎるとモチベーションや自信に影響します。
しました。涙。
情報は日々新しくなります。例えば『この部分だけ誰かの情報を参考にしたい!』という部分だけをピンポイントで検索することをオススメします。
情報収集をしていると、つい羨ましくなるような数字が並んでいることもありますが、人の成果はあくまで人のもの。運営しているジャンルやサイトも、得意不得意なことも、向き不向きも人それぞれ。
ほどほどが、時間的にも精神的にも健全です。
【推考】テーマを決める
決められるものは、サイトを立ち上げる前から確定させておいた方が吉。
記事の更新が進めば進むほど、カテゴリやURLなど記事の基本部分の修正が煩わしくなります。
- どういったサイトにするか
- サイトに合ったイメージカラーは?
- 参考にしたいサイトはあるか
- どんなユーザーに見てほしいか
- カテゴリ名、タグ名
決めごとを事業計画書や会社の組織図のように表にしてみるとわかりやすいです。
作りながら決めることもできますが、先に決めると方向性が定まっている分、迷いが少ないので、効率よく作業しやすいです。
【記録】作業時のメモ
困ったことや見つからなかった情報、わからない作業手順など、なんでも記録しておく。それが後に記事作成の種になることもある。
特に複数のサイトを見てもパッと解決しなかった問題は、解決策を書いた記事をあげるチャンスかも。検索上位になる可能性がある。
時間が経てばいらなくなる情報ももちろんありますが、それは非公開だとか削除にすればいいだけだし。
何でもメモしておくと後々ためになりますよ。
運営を始めて気が付いたポイント

【超重要】サーバー選び
サーバーエラーのストレスってヤバい。
少なくともレンタルサーバーに関しては、事前調査しておいた方がイイです…。
私は「XREA」を利用させてもらってます。無料から始められるのと、管理画面が青くて好みだったので。
ネット上ではあまり良い評判がなかったのですが、新しい情報も少なかったので思い切って使ってみた。したら意外と快適で「イケるじゃん!」とか思ってました。
思ってました(はい注目)。
5000文字を超えた記事を書くようになってからかな。サーバーエラーが始まりました。
驚きましたね。だって、無料プラン適用時には一度もエラーはなかったんだから。しかも有料契約に切り替えて一週間くらいで。
XREAは3カ月プランで1,000円程度なので、他レンタルサーバーのサービスと変わんないんだよね~。どうしたもんか。
追記
この後、スペックアップによりエラーまみれということはなくなりました。なくなったわけではないけど…。
【大事】検索結果の見た目
検索流入に期待したいなら、以下を早めに設定しておいた方がGOOD。検索結果の内容がすんなり目に入る気がします。
・Cocoon設定「タイトル」
・投稿記事内「メタディスクリプション」
初期の検索結果はこんな感じでした。
初期の何がダメかって、本文表示(メタディスクリプション)を設定していないので、何が書かれているのかわからない。
ということは、ココでアクセス機会を落としている可能性もあるわけです。
【準備】固めよう、カテゴリ構成
カテゴリ数をいくつにするか。親カテゴリをどこまで、子カテゴリをどこからするか…。立ち上げ時になかなか決まりませんでした。
カテゴリ一覧を予め決めておくと、サイト設計がラクだなって感じました。
【意識】メンタルの弱さが透けるぜ

突然のメンタル案件
改めて読むと私の文章ってメンタルモロそうだなって。今はそれを知り余計な単語はなるべく省くようになりましたが、それでも長ったらしいwあと文末の言葉も弱い。
記事の質にも関わる課題なので、クセを修正して読みやすくわかりやすくする、というのは大切ですね。

自分の書く記事に、自信もって
【愉快】広告選びって、楽しい
無料ブログサービスは広告の選択ができないので(最近使ってないから最新情報はわからないけど…)自分で広告を調整できるのはやっぱり大きい。
広告サービスのサイトを見ているだけでも結構面白かったり。サービスとの新しい出会いにもなりますよ♪
Googleが教えてくれた、サイトで一番大切なこと

サイト開設時、とにかくGoogleアドセンスしたかった私は10記事程度書けたらすぐに申請しました。
即却下でした。
(おそらく自動配信で却下してるやつ)
考えてみたら当然の流れで。バッと作ってざっと書いてシュッと申請してきたサイトに広告を出しても、メリットはない。初心者あるあるに見事ハマりました。
たまに5記事で申請通ったという報告がありますが、多分少記事でも文字数は充実しているんだと思います。
数というパッと見の充実を意識しておりました。冷静になりました。コツコツと記事を、サイトを良質にしていく方向に切り替えられました。
記事に一番大切なものは、無論、質(内容)です。
ありがとうGoogle。
そんなところでした。それではまた次回!