
「プライバシーポリシー」ってやつを作りたいんだけど…どうしたらいい?
この記事を見たあなたは、こんなことを思って辿り着いたと予想します。当サイトでは専門的な深掘りではなく「わかりやすく」にステータス全振り作成したものを例に、解説していきます。
例文も一緒に紹介するので、自分の目的に合わせて使ってみてくださいね。
プライバシーポリシーとは?
そもそもプライバシーポリシーってなんだ?と検索すると、個人情報の取り扱いに関して明記したもの――らしい。
企業などが収集した個人情報の取り扱いについての指針。収集の目的、管理方法、用途、免責事項などをまとめて明記したものを指し、一般に、インターネットのウェブサイトなどで企業や運営主体の連絡先とともに公開される。プライバシーステートメント。個人情報保護方針。
引用元:コトバンク
こういった内容は「会社のサイトが置いておくもんでしょ?」という認識の方も多いのではないでしょうか。
でも、個人情報の取り扱いをしているサイトであれば、実は必要になるんですね。「会社」ではなく「運営元」と考えると、個人でもプライバシーポリシーの設置が必要な理由がわかると思いますよ。
個人でも設定しなきゃダメ?
もし、あなたのサイトが以下に全て当てはまるのなら、設定しなくてもデメリットは少ないです。
そもそも、一番最初は大体の方がイヤだと思います。私もイヤです。…ということは少なくとも【著作権について】明記しておく必要があります。
また、サイト・ブログ開設に「お金」「知名度アップ」「活動を広げたい」「交流」などの“目的”がある場合、アクセス解析・広告・問い合わせ欄…全てを無視して運営するのは、難しいです。
関係ないように思えますが、誤解・トラブル防止という意味でも設置したほうが良いってことですね。

プライバシーポリシー設置が必須のサービスもあるんだよ
コピペで作りたい!これってアリ?
「コピーした内容」と「自サイトで主張しておくべき内容」にズレが生じても構わないのであれば、良いのではないでしょうか。
私もゴリゴリの初心者のときには、コピペに頼りたい派でした。でも、何度か読み返していると『ここの意味読んでもわからんな?』とか『著作権は強めに主張したいな』とか、こだわりが芽生えました。
プライバシーポリシーは時間をかけるページではないと思うし、最初はコピペでも問題ないと思います。が、最終的には自分の手を加えておくことをオススメします。
【例文アリ】プライバシーポリシーの項目解説
それでは、当サイトに設置した実際の本文とあわせて解説します。
作成・設置にあたっては、Wordpress無料テーマ・Cocoonのプライバシーポリシーを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
個人情報
コメント欄ひとつとっても「名前」「メールアドレス」と、個人情報が入る可能性があります。問い合わせ欄も、内容によっては本文に個人情報が含まれていることもあります。
それらの情報の扱い方を、プライバシーポリシーで示しておきます。
■利用目的
当サイトでは、コメント欄及び専用フォームからお問い合わせいただく際、名前(ハンドルネーム)・メールアドレスなど、訪問者様の個人情報を入力して頂く場合がございます。
これらの個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報をお伝えするために使い、この目的以外では利用いたしません。
■第三者への開示
当サイトでは個人情報は適切に管理し、以下を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令に基き、開示が必要となる場合
また、ご本人から個人情報の開示、訂正、削除などの希望があった場合、ご本人であることを確認したうえで対応致します。
広告について
広告・アフィリエイトサービスを利用したい(している)方は要チェック項目!とはいえ、広告に関しては「使ってます宣言」が必須じゃない場合、省略してもよかったりします。
個人的には広告・アフィリエイトって抵抗ある方も居ると思うので、透明性を持たせるべく、どんなサービスを使っているか明記しています。

「Amazonアソシエイト」に参加した場合、使ってます宣言が必要だよ!
あとは「広告の表示方法」「表示方法を無効にもできる」「広告とかはサイト外のサービスだよ」という案内も、一緒にしておく感じ。
この項目に関しては、ちょっと丁寧な位が信頼感出るかなって考えています。勝手に。
当サイトは第三者配信の広告サービスを利用しています。(サービス名は今後追加になる可能性があります)
※サービス名箇条書き※
このような広告配信事業者は、ユーザーにとって適切な広告を提供するため、当サイトや他サイトへのアクセス情報(Cookie)に基づいて配信することがあります。
これは匿名で収集されており、氏名、住所、メールアドレス、電話番号などの個人を特定する情報ではありません。
ユーザーはこのCookieを無効にすることができます。詳細は「Google広告設定 – 広告のカスタマイズ広告」をご覧ください。
なお、広告内商品及びサービスに関するお問い合わせなどの詳細については、紹介先ページや企業様へ直接ご確認いただきますようお願いします。
これら広告につきましては読者様と紹介先との直接取引となりますことから、サービス利用に関するトラブルについて当サイトでは責任を負いかねます。
著作権
この記事を見ている方、ほぼ該当する項目かと。
公開内容は著作権フリーではないこと、引用・転載について…など、キッチリガッツリ主張しておくべき項目だと思います。自分の創作物がパクられるトラブルは、今の時代誰にでも起こる話です。
…いや、プライバシーポリシー設置=トラブルがなくなるわけではありませんよ。ですが、手動パクリ人の手を止めることはできるかもしれません。
当サイトは、こんなことを明記しています。
当サイトに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。
■記事の引用・リンクについて
記事内容の引用は「サイト名・該当記事のURL」を掲載していただければ問題ありません。
正式名称:
とにかき。-とにかく何かに書きたいのです。
URL:https://tonikaki.net/
また、当サイトの記事紹介・リンクの貼り付けは自由です。ただしトップページ以外のURLは、内容編集などの理由で予告なしに変更・削除する可能性があります。
なお、記事の大部分または全文の転載は、いかなる場合でも固く禁じます。
■掲載画像について
掲載画像は、以下に該当する写真のみ使用しております。
・著作権フリーor個人利用が可能
・管理人が撮影
前者に関しては注意を払い掲載しておりますが、何か問題がございましたらお問い合わせフォームからご連絡ください。ご指摘箇所を確認し、速やかに対処を行います。
なお、以下はちゅる個人が撮影・作成したため、無断利用を固く禁じます。
・サイト内ヘッダー、プロフィール画像
・吹き出し内の一部画像
・ドメインクレジット(https://tonikaki.net/)が入った画像
免責事項
サイト・ブログを書く方の中には、何かしらの手順・方法、体験談を記事にする方も居ると思います。「Amazonで買って良かったもの」「化粧品レビュー」みたいな感じです。
このような内容は、紹介した商品のリニューアルなどで、情報が古くなることがあります。というか、体験談は個人差があって当然の情報です。
もしかすると今作成している記事は、長い間ユーザーに見られる愛されコンテンツになるかもしれません。
うらやましいですね。
自分が想像していた以上に沢山の人に見られる=想定外の反応が届く可能性を考えると、作成しておいて良いと思います。
サイト内の本文は、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかし、更新状況によっては誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。掲載内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
また、各記事内のリンクから外部サイトへ移動された場合も、移動先のコンテンツに対して一切責任を負いません。
プライバシーポリシーの変更
プライバシーポリシーは見直し・改善・最新にしているよ、的な項目。これは企業のプライバシーポリシーでよく見かける印象ですね。なくても問題ないですが、あったほうがカッコイイので入れました。
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは、常に本ページにて開示されます。
アクセス解析(※コピペ)
アクセス解析ツールを導入していれば必須項目ですが、Googleアナリティクスの場合コピペOK。自分で作る必要はありません。
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
Cookieを無効にし収集を拒否することも出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。詳しくはこちらをご参照ください。
完成ページの例
項目解説を全部まとめたのが以下。
セキュリティっぽいアイキャッチも挿入。わかりやすくて結構気に入っています。自画自賛。
設置場所は?
さて、ポリシーができたら、次に設置場所を決めます。「ここに置かないとダメ!」という制限はありません。
当サイトはサイドバー・フッターの2箇所に設置しています。見られるかどうかより「作ってますよ!」アピールがしたいから。
ポイントはひとつ。記事として投稿するのではなく、サイトのトップからページに飛べるよう置きます。
※グローバルメニューとは、サイトトップを開いた時に画面上部にある「カテゴリ別リンク」みたいな感じです。






いかがでしたか?
プライバシーポリシーは長文で複雑なものが多く、面倒に感じるかもしれません。ですが、自分のサイトにはどの項目が必要で、何を明記したいのか?――というポイントがわかれば、意外とカンタンに作れちゃいます。
チャレンジしてみてくださいね!