みそ汁――ササッと作れて、身体も温まって、健康的!忙しい現代人の頼れる味方ですね!
そんなみそ汁の健康効果を超絶アップする作り方があるとしたら…やってみたくないですか?
ベストセラーとなった健康本『医者が考案した長生きみそ汁』で紹介された「長生きみそ玉」を食べた感想や、おすすめのレシピ・食材の組み合わせを紹介。
普通のみそ汁と長生きみそ汁、何が違う?
まず、私たちが普段食べているみそ汁と何がどう違うのでしょう?
使っている材料です。
一般的なみそ汁とは違って、長生きみそ汁のモト「長生きみそ玉」は以下の食材が使われます。
白みそ | ストレスを軽減するGABA |
赤みそ | 血糖値の上昇を抑えるメラノイジン |
玉ねぎ | ケルセチンが血管年齢に効果的 |
りんご酢 | リンゴポリフェノールの抗酸化力 |
…じゃあ、この4品毎日食べればよくね?
とも思うのですが、数種類のみそを毎日食べるのって大変。というか、みそを毎日食べるのって、みそ汁が一番手軽なのよね。
「長生きみそ玉」をまとめて作っておいて、それを毎日のみそ汁に使うことで、健康効果が期待できるってことですね。
長生きみそ玉の作り方

あんまり書くとアレなので、さっくりと。
「赤みそ」さえ用意できれば後は簡単!
材料は「赤みそ」がポイントですね。地域によっては馴染みが薄く、買いにくいかもしれません。私は北海道ですが、大きなスーパーだったら1商品くらいは売ってるかな、って感じ。
もちろん、楽天市場などでも購入可能です。
「長生きみそ玉」は、使う材料の味が反映されやすいです。例えば、玉ねぎが辛ければ、玉ねぎの辛さが残った長生きみそ玉になりやすい。
なので、初めて作る場合は、使い切りの量だけ作っても良いと思います。

そんなんどうでもいいわ!パパっと作って食べて、マッハで健康や!
味よりスピード・手軽さを求める場合は、ミキサーにかけて大量に作ると楽チンです。
長生きみそ玉は主に冷凍保存ですが、予め1人分ずつ小分けにする方法と、ジップロックに入れ板状で保存し、使う時に必要な分を量る方法があります。
食べた感想は?

普段食べているみそ汁とは、明らかに違います。
一般的なみそでは感じない味があります。使ってるみそが違うから、味も違って当然なんだけど、明らかに濃い。豆の味というか…
みその向こう側を感じる
でも、別にイヤな濃さではありません。むしろ好きかもというか。この辺は、実際に食べてみて驚いてみてください。
まずいと感じたらどうする?
ただ、『おいしくない』『口に合わない…』と感じる方もいると思います。そんな時は、いくつかの対策が考えられます。
アレンジレシピで消費する
みそ汁として食べるのと炒め物などで食べるのでは、若干感じる味が違ってきますので、アレンジレシピだと食べられる…かも?

アレンジレシピを詳しく知りたい場合は、書籍をチェックや!
材料(メーカーなど)を変える
このみそ玉のポイントとして、みそを変えるだけで味も変わるんですね。使う材料の味が、みそ玉に出ます。
なので作ったみそ玉の味が合わなかったら、次に作る時に各材料の量を調節してみたり、可能であれば材料を変えてみるのがオススメ。
逆に口に合うみそ玉が作れたら、使った分量や商品名などをメモして、忘れないようにしておくと良いと思います!
長生きみそ汁に合う具材は?
書籍に掲載されている具材から、じゃがいも+人参という一般的な具材まで、色んなみそ汁をいただきました。その中で、広めたい具材。
見つかりました。
ドゥルルルルルルル――(※ドラムロール効果音)
ダン!
ミニトマト+枝豆です。

…が、相性バッチリ!
そして、どちらも切らなくていい食材なので、作り方も簡単。
ミニトマトじゃなくても、トマトを丸ごと使ったみそ汁も美味しいですよ。苦手な方は、期待させてしまい申し訳ない。
掲載レシピからおすすめを紹介!
書籍に掲載されている沢山のレシピの中から、特に美味しいと感じたレシピをチラッと紹介♪
豆腐とキムチの韓国風冷たいみそ汁

豆腐、キュウリ、キムチなどを使った「冷静長生きみそ汁」です。仕上げにかつお節をのせてどうぞ。
濃い目の冷汁のようなレシピですが、キムチがアクセントになっていて、暑い時期でもペロッとイケちゃいます!
トマトをプラスしたり、そうめんと一緒に食べたりと、アレンジも広がりそうな一品。これはおすすめです♪
激ウマ!みそチーズトースト

長生きみそ玉15グラムをレンジでやわらかくし、はちみつ・レモン汁を加えて混ぜる。それを食パンに塗り、チーズをのせてトースターで焼いたら完成。
いやこれ、マジでみんなやってみて。めちゃめちゃウマい。
はちみつの甘み、レモン汁の酸味、みそ玉の塩分のハーモニーとチーズがメッッッチャ合う。何より簡単。みそ玉に混ぜて塗って焼くだけ。
ただ、長生きみそ玉の味や、混ぜる分量が少し変わると味も大きく変わる気がします。一番美味しかった味になかなか出会えず…。
【オマケ】ミルクスープ、シチューの素に混ぜても○

牛乳+みそ玉で和風ミルクスープに。また、シチューの素を少し減らしてみそ玉を加えることで、和風シチューにも。
私はレタスシチューが好きで、レタスシチューが余ったら冷凍うどんを入れて食べるのですが、その時に少し「長生きみそ玉」を使うと、コクがアップするような気がします。
レタスシチューのレシピはコチラ。
食べた効果は?
体感的には何もなかったです。
ただ一時期、食べた後あたりに体がホカホカすることが多かった。みそ汁でこんなあったまる?という感じに。みそ汁効果とは断定できないですけどね~。
で、健康効果を期待する方が気になるであろう「どのくらいの期間で効果が実感できそうなのか?」に関しては…
本書では「人それぞれ」とのことで、具体的な内容は載っていませんでした。多分、あえて書いてないのだと予想してます。健康系は色々、面倒だしさ。
長生きみそ汁の体験者が行った「肉体的疲労度」実験は2週間で設定されていたため、まず半月飲んでみるのがいいのかも?