ささっと作れて身体も温まり健康にも良い、忙しい現代人の頼れる味方・みそ汁。
そんなみそ汁の健康効果を超絶アップする作り方があるとしたら…?
やってみたくないですか?
ベストセラーとなった健康本『医者が考案した長生きみそ汁』で紹介された長生きみそ玉の感想や、おすすめのレシピ・食材の組み合わせを紹介します。
普通のみそ汁と長生きみそ汁の「差」
まず「長生きみそ汁」は一般的なみそ汁と何が違うのでしょう?
それは使っている材料です。
長生きみそ汁には以下の食材が使われます。
白みそ | ストレスを軽減するGABA |
赤みそ | 血糖値の上昇を抑えるメラノイジン |
玉ねぎ | ケルセチンが血管年齢に効果的 |
りんご酢 | リンゴポリフェノールの抗酸化力 |
じゃあこの4品毎日食べればよくね?
とも思うのですが、数種類のみそを食べるのって大変ですよね。
長生きみそ玉をまとめて作っておくことで、毎日健康効果が期待できるみそ汁を食べることができます!
作り方
あんまり書くとアレなので、さっくりと。
- 玉ねぎをすりおろす
- みそ、りんご酢と混ぜる
- 小分けにして冷凍庫で保管
何度か作りましたが
「ミキサーにかけて大量生産」
「ジップロック的な袋に入れて板状で保管する」
がオススメです。
小分けにして使い切りも便利ですが、保存時に面倒なんですよ。
板状にしたほうが手間いらずでした!
材料の中であまり馴染みのない赤みそは、大きめのスーパーなら一種類は置いてあると思います。
お近くに無ければ、オンラインで♪
もっと詳しく知りたい方は書籍をどうぞ。レシピも掲載されていますよ。
食べた感想は?
みその向こう側を感じる
普通のみそ汁とは明らかに違いますね~。
普通のみそでは感じない味。使ってるみそが違うから当然なんだけど、みその向こう側を感じます。豆の味というか。
薄めのみそ汁に慣れている方は、味の濃さに驚くかも?!
飽きる
一般的なみそ汁って、具を玉ねぎやキャベツにすると野菜の甘さが出たりするじゃないですが。
でも、長生きみそ汁は違います!
どの具材でも味がほぼ一緒だから、飽きやすい!!
・・・
みその味が強く、具材を何にしても同じ味に感じやすいんだよね。
なので長生きみそ玉を使ったレシピを活用して、みそ玉でおかずを作った日はみそ汁をやめるなど、食事にメリハリをつけると続けやすいかもしれません。
まずいと思うのは…
確かに最初口にしたときは驚きました。今までのみそ汁とは明らかに違う味だったので。
でも半月もすると慣れるもんです。
ただ、『おいしくない』と感じる方もいると思います。
そんな時は
・次に作る時の分量・材料を変える
・アレンジレシピで消費する
といいかと。
材料や分量で味は変わる
このみそ玉のポイントとして、ちょっと材料を変えるだけで味も変わるんですよね。
使うみそやリンゴ酢の味が、みそ玉に出る。
なので作ったみそ玉の味が合わなかったら、次に作る時に各材料の量を調節してみたり、可能であれば材料を変えてみるのがオススメ。
逆に口に合うみそ玉が作れたら、なるべく使った材料・分量をメモしておくこと。
掲載レシピを作ってみた
掲載レシピの中から、美味しかったものをチラッと紹介!
【冷製】豆腐とキムチの韓国風みそ汁

冷製みそ汁。濃い目な冷汁のようになり暑い時期にピッタリ!
トマトをプラスしたり麺と一緒に食べたり、アレンジが広がりそうなレシピでした。
【ウマ】みそチーズトーストがヤバイ

みそ玉15グラムをレンジでやわらかくし、はちみつ・レモン汁を加え混ぜて食パンに塗る。
チーズをのせてトースターで焼いたら完成。
めちゃめちゃウマい。みそ玉作ったら一度試すべき!
はちみつの甘み、レモン汁の酸味、みそ玉の塩分がソースのようになってチーズにメッチャ合う。普通のみそを塗ってもこうはならないわ。
…ただ分量が変わると味も大きく変わるので、一番美味しかった時の味になかなか出会えず苦戦してます。
【私流】スープにすると、さらなるアレンジに◎

私はレタスシチューが好きなので、シチューの素の代わりにみそ玉を入れたりします。
レタスシチューのレシピはコチラ。
牛乳+みそ玉で和風ミルクスープに
スープに味が移るので、ウインナーはノーマル味のおいしいものがオススメ。
少量だけ作って、写真のように冷凍うどんと合せたりもします。カルボナーラみたいなイメージでしょうか。
あまりみそみそしていないので、作ったみそ玉が合わない時にもいいかもしれません。
長生きみそ汁を食べて一番思ったのは、
みそ玉×トマト(ミニトマトでも丸ごとがポイント)が合うなぁ~~ってところ。
長生きみそ汁のこっくり感とトマトの酸味がGOOD!
イチオシっす∩´∀`∩。
食べた効果は?
毎日とは言えませんが、週に数回は飲んでいます。
体感的には何もありませんw
ただ、食べた後あたりに体がホカホカすることが多い。みそ汁ってこんなあったまるか?という感じ。時には暑いくらいに。みそ汁効果とは断定できないですけど。
実際に作りたいと思うひとの殆どが気になるであろう
「どのくらいの期間で効果が実感できそうなのか?」に関しては…
本書では人それぞれとのことで、具体的な内容は載っていませんでした。
そこをはっきり知りたい人は物足りないかもしれません。多分、あえて書いてないと予想してます。健康系は色々面倒だしさ。
長生きみそ汁の体験者が行った「肉体的疲労度」実験は2週間で設定されていたため、まず半月飲んでみるのがいいのかも?!


本記事で紹介した材料の商品リンクだよ!
■医者が考案した「長生きみそ汁」
■赤みそ 白みそ お試しセット(和泉蔵味噌 各300g)
■内堀醸造 純りんご酢(500mL)
■北海道産 たまねぎ(L)2.5kg 1箱