ここを見てくれたあなたは、現在自分磨きの真っ最中かもしれませんね。
そんな頑張るあなたに、早速ですが質問です。
その自分磨き、必要ですか。
「自分磨き」をしているつもりでも、実は「自分身欠き=自分削り」になっている可能性があるかも…?!
という話を、実体験を交えてわかりやすくまとめています。
こんなモヤモヤを抱えている方にオススメします。少しでも解消のヒントになれたら幸いです。
◆ワンポイント
「身欠き」⇒魚に使われる言葉で、身を欠く(裂く)…つまり引き裂くみたいな感じですが、今回の記事を書く際に私がひらめいた造語です。
何のために磨きたいのか?

「自分磨き」と聞いて思い浮かべるイメージって何でしょう?
大きく分けてふたつありますね。
強化ポイントは違っても、自分を高める・より輝かせるために行うということは共通しています。
…実はここに、早くも「自分磨き」か「自分身欠き」かの分かれ道があります。
なんでその自分磨きをしようと思ったのか。
つまり、どうして?誰のために?何のために?といった「自分磨きする理由」が影響してくるのです。
え?綺麗になりたいから頑張る。そこに良い悪いもなくない?という方も多いでしょう。
しかし、少しだけ出発点が違うんですね。
プラスになることをしているはずなのに、なんか苦しい…空しい…違和感が…といった感覚が消えない方は、この「自分磨きする理由」に原因があるのかもしれません。
では、具体的な例を挙げてみます。
Aさん・Bさんの決定的な違い
Aさん、Bさんは共に自分磨きの一環として「オシャレを頑張りたい」そうです。その理由を聞いてみましょう。
まずはAさんの回答。

あまりこだわりがなかったけど、今からでも洋服を楽しんでみたいなって思ってんだ~
ふむふむ。
Bさんはどうでしょう。

私は地味だから、洋服くらいはオシャレにしないとさ~
ほうほう。ありがとうございます。
さて、AさんとBさんどちらが「自分磨き」になると思いますか?
・
・
・
Aさんですよね。
Bさんもキッカケとして悪いようには思えませんが、オシャレを頑張る理由に「私は地味」という自己評価を絡めています。
……
ここが大きなポイントです。
自分磨きの行動は同じ。でも、そのキッカケは違う。
Aさんは、自己評価関係なく純粋にオシャレを楽しみたいと思ったから、自分磨きをやる。
Bさんは「私は地味だ」という自己評価があり、 地味な私は良くないと思い込んで、地味な私から抜け出すために自分磨きをやる。
このような“自分への思い込み”が、自分磨きではなく自分を削ってしまう可能性があるのです。
自分磨きに疲れたら、何のために自分磨きしようと思ったのかを振り返ると気付きがあるかもね!
自分削りの体験談

中の人の体験を基にもう少し説明したいと思います。「自分磨きしてたら、削れてた」って話。
内面編
ある会社に勤めていた時の話。そこの業務内容が自分に合っていて楽しく、やりがいもあったんですね。
だから出世したかったんです。評価されたかった。
ところが、なかなか評価されない。理由は明確で「会社が最も評価する要素」を私はどうしても満たすことができなかった。
同期や後輩が評価されていく。肩書きのない自分が気になる。焦る。私も頑張っているはずだし、後輩からの評判も(多分)上々なんだけど…。
会社への不満も多く抱えていたため退職という選択もあったが、執着が上回りました。
そこで私はどうしたか。
内面が向上すれば変わるかもと考え、自己啓発や精神論を求める旅に出た。本の中へ…行ったみたいです。
…。
よ、要は『心を整えたら現実にも変化があるかも』と考えたのね。
人生うまくいく方法的なやつを読み漁った。本で得た言葉(人生は苦しみ慣れするといいとか、もうちょっとだけ今の環境で頑張ろうとか)をモチベーションに、自分にこう言い聞かせていた。
「今は」評価されていないだけ。もう少し頑張っていれば、何か変わるかもしれない。
その結果…
身体から悲鳴があがり、評価とか関係なく辞めなきゃいけなくなった。
私のなかの私が、限界になっていた。強制終了となりました。
結局、自分で自分に制限をかけていた
社会的な評価って、頑張りだけじゃ得られない。自分が決めたら後はどうにかなることではないから。
だから、当時の私は精神面(運だとかも含めてw)を高めることで、人生が好転するはずと考えていた。
でも今思うと、この考え方が落とし穴だったのさ。
この会社で出世したい。評価されたい。
▼▼
勤務年数もそれなりになったけど、出世できない。評価されない。どうしよう。
▼▼
きっと私には何かが足りないんだ。何かやらないと。
出世できない=出世できるような人間ではない=何かやれば変わるかもって思ってた。
『何かやろう』と自分磨きに焦った。それで選んだのが、メンタルの情報収集。元々精神的な話が好きなのと、あとはやっぱり停滞感があったので。
精神性が高くなれば、起きる出来事も高くなるはず!
こんな感じでしたね。
今ならわかる。会社側の「最も評価する要素」を改善できなかった私が、あの会社で評価され出世するのは難しかっただろう。それだけだ。
他の従業員からの評判とか、私が気にしていたような要素は全く評価対象になかった。
何かを得るための条件を自分で勝手につけて、その中で必死になっていただけだったなあ。
つまり…
『私にはないんだから、足さなきゃ!つけなきゃ!』
何か得たいものがある。でも得られない。その状況に対して『自分が得るに値しない人間だからだ…』と捉えてしまう。
自分にはそんな器はないんだ、そんなレベルの人間じゃないんだ…みたいな、資格とか言い出しちゃう感じだろうか。
足りないから、足さなきゃ――何か足せばうまくいくはず!と考えている。
自分磨きを行う上で一番の勘違い
「私には◯◯がないから、こういう魅力を手にいれて△△な自分になろう!」
…などと、足りない私・劣っている私を基準に自分磨きをスタートしたがる。
コレ、自分磨きだけでなく人生全般にも言える“大きなズレ”です。自分自身を勘違いしている状態。
別に「何かを得たい」をスタートにしていいのに、わざわざ自己評価からスタートする。
実際に、資格や実績など「私には足りない」要素が明確なケースはあります。が、それは足りないのではなく、目的のために必要な要素というだけ。
あなたの自分磨き、どんな想いから始めましたか?
磨くって、本当は楽しいはず

良かれと思って始める自分磨きがうまくいかないと、だんだんと億劫になります。
最初はいい感じだと思ってたけどなんかつらいなとか、この頑張りって意味あるんだろうかとか…。
でも、自分磨きって本当は楽しかったり充実した時間であっていいはず。
大切なものだから磨く。丁寧に、コツコツ。綺麗になったり、かつての輝きが蘇ってきたり、もっと大切にしたくなりますよね。
間違っても、磨いているつもりが削っていて、キズだらけになっていた…なんてことがありませんように。
自分磨きはキズが見えにくい分、より丁寧に大切に扱っていく!くらいが、ちょうどいいのかもしれません。
まとめ
自分磨きを頑張る理由に「自分自身の価値やイメージ」まで巻き込んでいると、自分磨きがつらくなりやすい!
もし、自分磨きに疲れたり、苦しさを感じたなら、一度自分自身に問いかけてみてほしい。
今の自分がダメだからやりたい、と思っていないか?
その自分磨きは、純粋にやってみたいのか?自分の価値を補うためにやりたいのか?
参考にしてみてくださいね!