更新履歴
内容調整中です(20.10.05~)
はじめに
足裏マッサージはプロにやってもらうのが一般的ですが、自分で自分の足をマッサージする「セルフケア」も可能です。
本記事では、セルフケアにハマって足裏マッサージを試し続けた私が、以下についてまとめました。
いち個人の体験談になりますが、誰かの参考になれば幸いです。
情報を凝縮しているので目次をお役立てください~。
筆者は専門家ではなく、実際に取り組んだ一般人です。
具体的な実践方法や反射区などの専門的なことは説明できませんので、ご了承ください。
また「効果」という表現は個人が体験した感覚として紹介しています。
セルフケアのメリット・デメリット

まず、セルフケアを行ううえで良い点と悪い点を、簡単に紹介します。
ピンポイントで刺激できる
メリットは、力加減やケアする箇所などを自由に調整できるところです。
プロにやってもらうと『痛い!』で終わることってありませんか?その痛みがストレスになる場合もあるのね。
また、寝ながら施術されるので、どのツボの反応が強かったのかわかりにくいことも。
セルフケアだと、反応が強い箇所やゴリゴリしている箇所がどこなのかを確認しながら自分のペースで行えます。
効き手と逆の手でケアする難しさ
続いてデメリットですが、力加減ですね。
足つぼマットなどを使わず手でケアする場合、足裏をしっかり触れるポーズって限られます。そのため、どうしても力を使いにくかったりします。
自分にとって押しやすいポーズを探しながらマッサージしていきました。
特に実感したのは、利き手ではない手で足裏を押すとき。
イラストを作ってみたよ。
足の持ち方や手の使い方にもよりますが、大体「足とは逆の手」でマッサージしたほうが押しやすいんですよね。
でも、利き手じゃない手は、押す力が弱い!
なので、右手が利き手なら右足・左手が利き手なら左足をマッサージする力が弱くなりがち。ちょっとだけ意識してマッサージするといいと思いますよ。
実際に起きた変化

次に、私が実際に感じた「足の変化」をピックアップします。
反応が変化した

最初は軽く押すだけで痛かったけど、最近は痛みが軽いワ~
最初に足裏マッサージをしたときと、しばらく続けたときの足裏の反応が変わってくるんですね。痛みが軽くなったり、強く反応するツボの場所が変わったり…。
この変化自体が、ある意味で効果だと思います。足の感覚が変化しているということですから。
痛いとストレスだし、続けるのも大変ですが、足に変化が起きてくるとマッサージが楽しくなりますよ。無理なき範囲で、やってみてくださいね!
足・足の指の形が変わってくる
私は偏平足です(突然の告白)。
大体ひと月続けたあたりでしょうか、足裏にメリハリがついてたんですね。足全体が小さくなったw。
もちろん、本当に小さくなったのではなく、足全体がほぐれて滞りが少なくなった結果、足が本来の形になってきただけと思いますが。
あと、足の指が長くなった!
これはなんとなく嬉しかった!wマッサージ後に足の写真を撮ってさ(どんな時や)、衝撃でした。
/
え、足の指なっがっ!
\
これももちろん、足の指が長くなったワケではなく、セルフケアで本来の長さになったんでしょうね。
必要度別!マッサージに必要なグッズまとめ

さて、自分の手と握力、時間と場所があればお金を掛けずできるのが、セルフケアの魅力。
しかし、本格的に取り組もうとするなら、握力&時間はそこそこ消耗します。
ツボを意識しつつ、足裏以外の部分(足の甲やふくらはぎなど)もケアしていると、両足で1時間かかることもありました。
毎日のように1時間マッサージするのは、なかなか大変でした。
足裏マッサージ用のグッズは、あると絶対にラクです。
絶対に用意したほうが良いグッズや選び方を紹介していきます。
好みや生活スタイルからチェックしてみてくださいね!
【必須】絶対用意しよう!
必須1:マッサージ棒
マッサージスティック。いわゆるツボ押し棒。自分の指を使うよりずっと的確に刺激できます。
これはマストです。握力の消耗具合が違います。
シンプルな棒なら100円ショップでも買えますので。軽いからちょっと力が必要ですが、それでもいいから買おう。
必須2:クリーム or オイル
足つぼ系の書籍を見ると、著者おすすめのマッサージオイルなどが掲載されています。
なんかオシャレだし購入したくなりますが、まず使用感がわかる商品を使うと良いと思います。
なぜか。
マッサージオイルはすべりが命。イイ感じですべってくれないと、マッサージに影響します。マッサージ棒や指や肌が、引っかかったりするの。
なので、お気に入りの、すべりが良いクリームやオイルから試すとムダな出費もないです。すり込んだ後でもサラサラ・スルスルな商品がいいかと。
私は専ら「プレシャスガーデン」というボディ用クリームでした。マッサージ向きのテクスチャなのね。安いのによく働くコです。
必須3:やる気
ある意味で一番必要なアイテム(真面目に)。
セルフケアは簡単に始められる分、簡単にやめられる。無理しながらやれば、モチベーションなんてすぐに落ちます。
なので、生活を変えない範囲で取り入れていく工夫と、身体をスッキリさせるなどの目的を作って、やる気が落ちにくい環境を作ると良いと思います。
【任意】あると便利、なくても良い
次に「なくても良いけどあるとラク」って感じのグッズを紹介。
なるべく手軽に始めたい人や、“ながらマッサージ”が好みの人にオススメです。
任意1:ゴルフボール

実はゴルフボールって、足裏と相性が良い!!個人的には必須アイテムでもいいと思ってます!
足裏の緊張がほぐれていく感じがクセになります…。特に足裏の痛い部分をゆっくり刺激すると、足裏の感覚の変化がわかりやすい。
使い方は簡単。

体重かけ過ぎ・やりすぎ注意!
以上です。
勢いよくごろごろすると、ゴルフボールが吹っ飛びやすいので、足裏を少し丸めるようにすると、逃げにくいしやりやすいです。
かわいいボールを使うとテンション上がりますっ!
任意2:麺棒

麺棒とは、麺類やパンなどの生地を薄くのばす棒状の調理器具。耳掃除のやつではないです。
これもゴルフボールと同じく床に置き、麺棒の上に足裏をのせ、ごろごろするだけ。
ただし、麺棒であれば何でも使えるとは限りません。店頭で材質や肌触りがマッサージに使えるか確認して購入することを強く推奨します。
【1】は商品を選ぶときのポイント。【2・3】は使用上の注意です。
過度なマッサージは身体への負担、すべりが良くないと肌への負担となるので、そこだけは気をつけて使いたいです。
麺棒の冷たい感じや硬さが苦手な人は、凸凹のあるマッサージグッズがいいかも。
任意3:足つぼボード or マット
これまでは「自分の手を使う」グッズを紹介しましたが、続いては、踏むだけセルフケア。
立ちながら足裏を刺激するので、握力と時間をかけずマッサージできます。青竹踏みのような感じ。
足つぼマット・シートのいいところは、体重がそのまま押す力になること。手の力が弱くケアが難しい人でも、無理なく続けられます。
大きく分けて「ボードタイプ」「マットタイプ」ありますが、私はマットタイプが使いやすいと思います。取り組んだ実感で。
以下、考察を置いときます。

ボードタイプというのは、両足が乗る位のサイズ。その中に同じ大きさの突起が密集しています。
このタイプは使った感じ、足裏への刺激が「垂直だけ」になりやすい。狭い空間で足踏みするので。個人的には、スッキリ感よりストレスのほうが大きかったです。
また、コンパクトサイズのボードだと、身体が大きい人・足の大きい人はやや窮屈に感じることもあるかと。

一方、シートタイプは床に広げて使います。突起の大きさや形がバラバラになっている商品も多いです。
突起の密度もボードと比べると低いので、足裏が緊張しにくい&自由になりやすく、色んな角度で足裏を刺激しやすいです。
どちらも良さがあります。自分の体型や好みを考慮して選んでみてくださいね!

んまぁ~ 相性も大事やな!
全部つらい…
マッサージの気力がないなら、無理せず回復を待ちましょう。
何事も実践にエネルギーが必要です。寝るっていう行動だけでも、体力いりますし。
続けるためのコツは

私も何度も中断したりやめた人間なので、続けるという難しさはわかるつもりです。
これはつまり、毎日しっかりケアする=100点を目指しているから、挫折しやすいのだと考えます。
毎日100点って相当キツイです。だから、ハードルは思いっきり低くするのも手です。
毎日1点でもOK!
大変なら休めばいいし、続けたくなったらまた始めたらいいのです。
…これだけだとアレなので、もうひとつ。
「とっておきの一文」を見つける
視覚にアプローチするのがオススメ。具体的には、モチベーションが上がる本・雑誌・体験談などに出会うこと。
なぜかというと、セルフケアってくじけやすい。なので、目にしてやる気になる情報があると、気分も上がりやすいし、心の支えになることもあります。
本や雑誌がよければ、オンラインや書店で探してみてください。お金をかけたくなければ、ネットでひたすら検索ですね。

心のツボは人それぞれやで…
私の場合は本でした。
色々な本を読むと、著者によってつぼの表記が微妙に異なったりして、面白いです。
参考までに、足つぼ本をいくつか挙げておきます。
足つぼ本ピックアップ
足の汚れが万病の原因だった / 官有謀
(文化創作出版)
刊行はなんと1986年!今も重版が繰り返される「超」ロングセラー。濃いです。
他の書籍と異なる最大の見どころは、足裏以外の反射区(つぼ)も掲載している点。正直この反射区表だけでも、買う価値あります。
体験談も豊富で、やる気が起きやすいです。
ただ専門書に近い内容のため、文字がぎっしり。また表現が少々カゲキ。
最初に反射区表とその説明を読んで、慣れたら最初から読むとわかりやすいかも。

私が持っているのは、2012年発行の第98刷。98刷て。
足裏・手のひらセルフケア / 手島渚
(エイ出版社)
これ一冊で、手と足両方カバーできます。
移動時は手の反射区&家では足の反射区を確認しながら実践できるのと、どこでも読めてGOOD。症状別対処法も解説してくれています!
あと安い。手足分と考えるとオトク。
おわりに
手間がかかりそうな足裏マッサージの世界。でも、100円均一でも買える商品でマッサージできたり、意外と簡単に始められます。
そして自分に合うアイテムやコツが見つかると、気持ちよく取り組めます。
これを読んでくれたみなさんが、無理なく続けられたり、相性の良いアイテムと出会えることを願って?記事を終わりたいと思います。
それでは♪

オススメグッズのまとめリンクだよ!