更新履歴
・最新のアプリ状況から星評価を下げました
・情報を整理しました
日々の買い物で捨てていたレシートが小銭になる!
―そんなアプリが増えてきましたよね。でも、本当にお金が貯まるのか?稼げるのか?使ってオトクなのか?気になる方もいるかと思います。
そこで、本記事では「CODE」をすみずみまで紹介!
丁寧に書いていたら前後編のボリュームになっちゃった。知りたい情報に合わせて使ってもらえたら幸いです。
本記事では、以下の項目を紹介。
アプリの詳しい使い方は後編にまとめています。コチラも要チェックや。

基本情報
まずは運営会社を確認しておこう。なんかあったら困るからね。
「CODE」は、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションが運営しています。
マーケティング事業などを行う企業で、商品を“自然購入”した消費者に素早くアンケート回答してもらう、という新しい発想のマーケティングスタイルだそう。
登録ユーザー数は60万人を超え(2018年)、スキャンされた商品バーコード数は1億点以上(2019年)!
基本的なアプリ情報を表でまとめました。タップすると開きます!
情報追加、変更あれば後日更新します。
アプリ内広告 | 有 |
アプリ内通貨 | 1pt=1円 |
ポイント交換先 | WAON、dポイント(300pt~) |
PeX(400pt~) | |
Amazon(500pt~) | |
交換手数料 | 無料 |
ポイント付与条件 | 「クエスト」クリア |
「スタンプ」クリア | |
ラッキーエッグ獲得 | |
コイン付与条件 | 評価でコインGET |
ラッキーエッグ獲得 | |
付与までの日数 | ポイント当選:即時 |
それ以外 :承認制 | |
コイン :すべて即時 | |
ポイント有効期限 | ポイント:取得日から2年後 |
コイン :なし | |
推奨環境 | Android OS 5.0以降 |
iOS 11.4以降 |
2種類のポイントが貯まる


レシートアプリは、買い物で出たレシートを読み込んでポイントに変えます。そしてポイントが一定金額になると、換金できる流れです。
このアプリは、そのポイントが2種類あります。


換金できるポイントと同時に、アプリ内のイベントで使えるコインも貯められます!
「CODE」のメリット


自由度が高い
CODEのメリットはなんと言っても「制限の少なさ」。レシートとバーコードがあれば、アプリ登録可能です。


100均やグッズショップで買ったレシートもOKなんだ!
さらに、オンラインショッピングや宅配(生協など)で送付される「納品書」も読み取れます!
さらにさらに、こんなモノも読み取れる!!


レシート・バーコードのない商品はどうなの?


登録はできる。ただ、ポイントやコインは貰えないんだ。
少額から換金可能
CODEは300ptから換金可能なので、利用しやすいのもポイントです。
ほら、交換までめちゃくちゃ時間かかるアプリってありますよね?wアプリ入れて、登録して、交換条件見て『は?』ってなるやつ。
あんな感じじゃないので、換金への不安は少ないですね。


個人的には、換金申請から完了までの期間が超早いのも好印象。1日で交換完了の通知が来たことも。
「CODE」のデメリット


褒めたので、気になる所もピックアップします。
ついに広告が付いた…
ついにきました。
アプリ内で広告が配信され始めました。公式によると「ユーザーへの還元維持のため」だそうです。
広告の内容は、良くも悪くも他アプリでも見かけるようなものです。




アプリを開くと各コンテンツの上に広告が表示されます。各コンテンツをスクロールすると、ページの終わりにまた広告が表示されます。
また、買い物登録完了時にも広告を閲覧する必要があります。
ユーザー数も増えているでしょうし、例の流行もありましたし、企業収入だけでは厳しいのでしょうね。
アプリの表示がどんどんゴチャゴチャしていくのが、残念です。
商品情報がぐちゃぐちゃ
次に、商品評価(評価でコインGET)について。
商品情報が沢山あり過ぎ。
仕方ないコトだと思うんだけどね。買い物登録した商品を評価する時、読み取った商品情報が正確じゃないことがあるのね。
例えば、メーカーAの「ハートパイ」をレビューするとします。
でも、アプリにはいくつも登録情報があるので、商品によっては意図せず他の商品情報が出たまま、買い物登録してしまうことが。
株式会社A
ハートパイチョコレート味 八個入り
A
ハ-トパイチョコ
B(全然関係ない商品)
サランラップ
もうちょっと情報が整理・統一されるとありがたい。
貯まった金額をガチ公開(現在2年~)


どのくらい貯まるかは、買い物頻度や点数によります。参考程度として捉えてください。なので、あまり意味のない数字ですが、一応シェア。
2019年01月 | 2,553pt |
2019年05月 | 3,731pt |
2019年11月 | 5,262pt |
2020年11月 | 8,397pt |
2018年6月頃から利用を始めています。これまでに7,000pt換金しました。
我が家は買い物量は多いです。スーパーで安いものをたくさんという感じなので。笑。あとはドラッグストア、宅配、オンライン位です。
それでも、月で考えるとワンコイン、イきません。買い物でクーポン使うようなお得感でしょうかね。
還元率は?
ポイントはランダム出現なので、個人的な体感しか書けませんが・・・
1%還元されたら、あ~よく出たなってところ。
4,000円近い買い物で40pt出たのが、私の中の最高還元率。
ポイントが出やすい商品は?
ヨーグルトやお菓子が結構、単価いいかなと思う。この辺、10ptが出る。割と。
しばらくアプリを使って感じたのが、クライアントになってそうなメーカーの商品は、なんとなくポイントの出もいい気がします。
買い物データの需要があるかどうか。ってところでしょうね。
だから、例えば100均商品は出にくい印象がありますよ。


個人の感想だよ!
ラッキーエッグって当たるの?


CODEは、ポイントや家電・雑貨が当たるキャンペーンを常時開催しています。
期間内に対象商品を購入すると抽選でポイントがもらえたり、貯めたコインをラッキーエッグ当選権利と交換したり。
アプリレビューで家電当たったとか見かけますけど、ホントなんすかね?あれ。
ってワケで、当選履歴晒します。


最近めっきり当たらないけど…


当たらないワケでもない
年月 | 当選回数 | 内容 |
2020.08 | 1 | 10pt |
2020.03 | 1 | 10pt |
2019.05 | 1 | 10pt |
2019.04 | 2 | 10pt × 2 |
2019.01 | 1 | 10pt |
2018.10 | 1 | 10pt |
2018.08 | 1 | 10pt |
当選回数だけだと、計8回。そこそこ当たっている。
なお、すべて10Pt(毎週6,000名当選)。
そうです!10pt以外のラッキーエッグは全部外れています!!!!!!
ぜ
ん
ぶ
!!!


穿った見方をすると、10ptでごまかされt…


その先は言わなくていいよ…
そのうち大物が来ることを願い、そろそろ本記事を〆たいと思います。
レシートアプリの安全性・危険性について
レシートは、一枚にはそれほどの情報がなくても、集まることで大きな価値が生まれると言われています。
ですが、アプリに入力する個人情報と組み合わせると「どんな人が・いつ・どこで・何の商品を買ったか」という情報が生まれます。
このアプリも、プライベートな情報まで設定して利用します。換金先のカード番号なども必要です。
結構な個人情報ですよね。
レシートアプリを使うには、このような情報を企業に渡します。なので、利用前に運営会社のサイトなどを見て、利用に抵抗が出るのなら控えた方が良いと思います。
これはレシートアプリだけでなく、ネット上にあるサイト全体に当てはまることですね。
納得したうえでのサービス利用を、推奨します。
詳しくは以下のリンクをどうぞ。
以上、アプリレポートでした!
詳しい使い方などは別記事(後編)にまとめましたので、コチラもどうぞ。以下リンクから飛べます。

