出来る限り自炊する我が家ですが、ちょっと前に、家族ともども体調不良or疲れで「もうなんもできねえ…」となる日がありました。
こんな時の夕食はインスタントか出前、って感じですが、インスタントはよく食べているし、出前して食べたいメニューもない…。

そういえば、セブンイレブンって配達してくれるんだっけ?

あー、そんなネット記事あったね
ってことで、コンビニ大手・セブンイレブンの宅配サービス「ネットコンビニ」の利用手順や使った感想をまとめました。
「セブンイレブン – ネットコンビニ」の使い方
「ネットコンビニ」はスマートフォン向けのサービスです。
パソコンからも公式サイトは閲覧できますが、注文はスマホから。
- STEP1注文したい商品を選ぶ
注文合計金額が、1,000円(税抜)以上から利用可能
- STEP2配達時間を選ぶ
「配達可」から選びます(1時間ごと)
- STEP3配達先を入力する
名前、郵便番号、住所、携帯番号を入力します
- STEP4支払方法を選択し、注文確定させる
クレジットカード or 代金引換から選択
注文確定後、店舗からSMSが届きます
もっと詳しく知りたい人は、続けて記事を読んでね!
【1】注文したい商品を選ぶ

注文したい商品を、カテゴリから選択します。
購入する数量は後から調整できるので、ここではカートに入れるだけでOK。

私はおにぎりに目がないから、おにぎりを買います
セブンイレブンの店舗で販売している商品であれば配達してくれます。
ただし、たばこや切手など「レジで注文する一部商品」は配達できないようです。
商品をすべて選んだら、商品名・数量・合計金額を確認します。
同じ商品を複数購入したい場合、ここで数量を増やします。

【2】配達時間を選ぶ

配達時間は1時間区切りで選択できます。選択可能な時間帯から選びます。
公式サイトには「最短2時間で配達※」と記載がありますが、注文のタイミングや店舗によってはそれ以上待つ必要があるため、早めの注文がオススメ。
※10月22日より「最短1時間」に変更予定
私が利用したときは昼間でしたが、配達は夕方以降の受付でした。この辺は店舗によりそうですね。
【3】配達先を入力する

名前、郵便番号、住所(配達してほしい住所)、携帯番号を入力します。
携帯番号は店舗とのやり取りで必須なので、間違えのないように。
【4】支払方法を選択し、注文確定させる

代金の支払いは二通り。
- クレジットカード
- 代金引換
カード決済は注文時決済、代金引換は商品受取時の支払いです。
これで、商品の注文が完了です。
この後は、SMSで注文した店舗から注文~配達状況の連絡があります。
【5】店舗からのSMSを待つ
セブン-イレブン●●店です。商品在庫確認後、SMS連絡致します。
セブン-イレブン●●店です。注文を確定しました。
セブン-イレブン●●店です。只今からお届けを開始します。
こんな感じで、配達店舗からメッセージがあります。
何かトラブルがない限りは、こちらからの連絡は不要です。
【6】商品を受け取る
入力した住所まで配達してくれるので、呼び鈴が鳴るのを待ちます。
おにぎり美味しい。

利用した感想
いや…
普通にありがたいです。笑
そもそも外出したくないから「外食」「テイクアウト」の選択肢がない。そうなると「出前(宅配)」しかないワケで…。
私が住んでいる地域は、出前メニューが充実していないので、本ッ当困るんですよ。。
スイーツや飲み物も一緒に宅配できるので、今後も機会があれば候補には入れたいと思います。

配送料は?
税抜3,000円以上の注文で配送料無料です。
それ以外は、1回の注文につき110円~550円(税込)かかります。
ネットコンビニは、キャンペーンを行うことが多いので、配送料無料キャンペーンがあればお得に利用できますね。
どんなシーンにおすすめ?
配達時間(1時間ごとだけど)を指定できるので、急な都合や予定変更でご飯作りの時間や体力が確保できなくなったときに。

帰るの遅れるから、頼んでおこっと
ペットボトルや紙パックの飲み物をまとめて買いたくても、自分で持ち帰るのは大変です。
ネットコンビニは水・お茶だけでなく、ボトルコーヒーや果汁飲料、缶ビールなどの配達も可能。

重たい商品は配達してほしい…

宅飲みの品物をまとめて持ってきて欲しい!
なんてときに良いと思います。
商品の豊富さは?
宅配をお願いする店舗の商品によって変わる部分だと思いますが…。
私が注文したときは、おにぎりやサラダなどの「調理済み商品」の品数は少なめでした。定番商品+α、みたいな。
ただ、スイーツや菓子、冷凍食品も注文できるので「各ジャンルから少しずつ選ぶ」として見るとそれなりに揃ってるかと。
改めて見ると新着商品も追加されており、今後更なる充実が期待できそうではあります。
おわりに
「ネットコンビニ」と検索して、識者が書く記事を読むと、サービスに対してやや否定的な見方をされている印象を受けます。
確かに、ネットスーパーや出前といった既存サービスとどう競争・差別化するのか?課題は大きいと思います。
ただ北海道に関して言うと、近年人気のデリバリー「ウーバーイーツ」や、北海道ローカルコンビニ「セイコーマート」の配達サービスもまだ限定的です。食事+宅配というゾーンは、結構穴場だと思うのです。
一番の売り【家に居ながら食事を配達してもらえる】を活かして、続けば嬉しいかなと思うサービスでした。