WordPressにログインできなくなりました。
管理画面トップでID・PWを入力すると「403 Forbidden」となります。


まず403エラーって何だろう
403エラーって何、と思って調べてみると…
HTTP 403、またはエラーメッセージ Forbidden(「閲覧禁止」「禁止されています」の意)は、HTTPステータスコードの一つ。ページが存在するものの、特定のアクセス者にページを表示する権限が付与されず、アクセスが拒否されたことを示すもの。また、サイトの制作者側の設計ミスによる障害やサイトが非常に混雑している時、URLが間違っている場合にも表示されることがある。
出典:Wikipedia
アクセス権限がないみたいです。
・・・
いやいやいや!昨日までログインしてた!!1ミリも作業環境に変化ありませんが?!
管理画面に入れない問題は初めてだったので、原因と対処法を調べました。
以下、参考にした記事です。
管理画面にログインできない

「403 Forbidden」の原因は色々考えられるそうです。
基本的にアクセス時のIPのせい
私のケースだとIPが原因でアクセスできないパターンがほとんどです。今のところ。
この場合、たまたまアクセスした際のIPがサーバーのアクセス制限に弾かれた感じなので、時間を置けば元のようにアクセスできます。
ただ『今すぐ作業したいのに!』という時には、原因の切り分けをしてみましょう。
簡単チェックリスト
- Step.1契約状態をチェック
・サーバー契約が更新されているか
・自動更新が正常に行われているか - Step.2レンタルサーバーをチェック
・サーバー障害が起こっていないか確認
- Step.3WAFを一時的に無効にする
※WAFがない場合はStep.4へ無効にしたら有効に戻すことをお忘れなく!
- Step.4海外からのアクセス制限設定を確認
こちらもアクセス制限を無効にしたら、作業後に有効に戻そう
また、この他に「.htaccess設定が不適切」という可能性も考えられるようですが、システムに疎ければまず触らない部分なので今回は省略します。
WAF非対応なら「海外からのアクセス制限」
契約状態やサーバーに問題がなければ、一番よくある原因が、Webサイトを守ってくれるシステム「WAF」の影響です。サーバーだとロリポップが反応強めと言われていますね。
なので、WAFが有効になっている場合、ここを変更するといいみたいで。
ただ、私が使っているサーバー・XREA(エクスリア)には、全プランWAF機能がありません。
参考 XREAプラン・機能
なので、WAF機能がないサーバーでの403エラーは、海外アクセス制限をOFFにするのが一番簡単です。あくまで一時的なものですが。
契約中のレンタルサーバーを確認する際に、WAFが対応されているかどうかも確認してみてくださいね。
海外アクセスの設定変更手順
ということで、今回は海外アクセスの設定を変更するしかないので、変更手順を紹介します。
サーバーの管理画面にログイン

利用しているサーバーの管理画面にログインします。私の場合は「XREA」です。
サイト設定「ツール/セキュリティ」

「サイト設定」をクリックし「ツール/セキュリティ」を選びます。
WordPressログイン制限が「ON」か「OFF」か

「WordPressログイン制限」という項目があれば、ON・OFFを確認。
基本はONになっていると思います。
WordPressログイン制限をクリック

「OFF」に変更します。
少し時間を置くと、Wordpress管理画面にログインできました。
もちろん「OFF」にすると“本当の”海外アクセス制限もOFFになるので、管理画面の使用が終わったら「ON」に戻しましょう。
多くの場合は403エラーは一時的なものだと思うので、対処法も一時的ってことでお願いします。
急にWordpressの管理画面が使えなくなった方は、参考にしてくださいね。